基本方針
1.基本方針
青少年を巡る昨今の状況は,いじめ,不登校,引きこもり,少年犯罪の凶悪化や増加など様々な問題が発生している。
また,連れ去り,誘拐等で青少年が被害に遭う事件も多発しており深刻な社会問題となっている。
管内の状況をみると問題行動や不良行為の実態や補導件数は減少しているが,登下校時等に不審者による声かけなどが起こっており「どこでも,誰でも,被害に遭う可能性がある」との危機感を持って捉えている。
当育成センターとしては,このように青少年の生命に関わる犯罪行為の予防に取
り組む事柄を最優先課題と考え地域住民の防犯意識を高め,関係機関と連携を密にとりながら安全な町づくりのための活動を推進していく。
また,補導活動や環境浄化活動を行うとともに,青少年の健全育成を図るための活動を積極的に推進していく。
2.重点目標
① 地域住民の防犯意識を高め,安全で住みよい町づくりを目指した取り組みの推進
ア. 登下校の時間帯に広報をしながらパトロール・補導
イ. ケーブルテレビを通じた広報
ウ. 不審者情報の提供
ア. 毎月1回,各地区において補導員による下校時間帯の街頭補導の実施
イ. 市納涼祭特別補導(夜間パトロールとして)
ウ. 春分の日,秋分の日の切幡寺周辺補導
エ. 隣接補導センターとの合同補導
③ 青少年を取り巻く環境実態の把握と環境浄化活動の推進
白いポストを利用した有害図書・ビデオ類の回収
(阿波町:アワーズ 市場町:市場図書館 吉野町:吉野中央公民館)
ア. 親子ふれあい「手づくり工房」の実施
イ. 管内小学校を対象とした防犯教室の実施
ウ. 自立支援活動